失業保険の受給について
昨年5月に手術を行い、会社は休職期間満了で退職(2012/8月)をしました。
現在傷病手当を受給しており、先日術後の検診を受けたときに医者から、手術から1年が経過し異常もないので傷病手当申請書も今回で終わりとさせていただきますと言われました。
傷病手当の受給が終了した後に、失業保険受給ができると聞いたのですがどのような手続きが必要なのかお教えください。
受給期間延長手続きをしていないのであればできるだけすぐに申請に行ってください。診断書に就労できること(何かしらの条件が付く場合はその条件も)と手術を行ったことにより離職したことを記述してもらえば、病気を理由に退職したことと現在は就労可能であることを証明する診断書の内容としては問題ないと思いますが、電話でどのような内容の記載があればいいのかをハローワークに問い合わせて診断書の作成を医師にお願いしてください。

雇用保険の求職者給付は離職日の翌日から1年間の受給期間内でなければ所定給付日数分は受け取れません。受給期間延長手続きを取っていない場合は申請日を含めて7日間の待期期間を経て支給対象日が始まりますので、待期期間と所定給付日数分の日数が受給期間の終わりまでにないと全額受け取れる可能性はなくなりますので、所定給付日数が90日で受給期間の終わりが8月31日であるとしても、今からですとぎりぎりになってしまいます。

受給期間延長手続きを知らなかったことを説明すれば少しの間延長していたことにしてくれるかもしれないので、交渉くらいはしてください。

離職後の健康保険を国民健康保険にしていれば今まで支払ってしまった分は無理ですが、保険料の減免を一定期間は受けることができると思いますから、市区町村の国民健康保険課等に問い合わせて手続きしてください。任意継続にしていても今から切り替えれば良いです。
年金保険料も支払わなくても支払った期間として算入される制度があるので年金事務所に問い合わせて手続きしてください。
女性38歳既婚者です。子供はいません。今日も面接(多分落ちた)、その前は、書類選考で落とされ、不採用続きです。もう就職活動もしたくない気分です。失業保険は今月の半ばで切れます。私のように、焦って、受けて、落ちての繰り返しの方いますか?もう年齢で派遣の登録もできないところもある。サービス業で正社員歴18年。これが私のキャリアです。
前にいた会社は、若い子はめんどくさいし
直ぐ辞めるからと言って45歳以上の人を募集してましたよ
社長付きの秘書でしたけど

38歳だと微妙な年齢ですよね(笑)
あとちょっと若いか年寄りかって感じ
既婚者だと妊娠すると辞めちゃうんだろうなぁとか思われてしまうんでしょうね
会社も色々です
今は縁がないだけですよ
運命の会社が見つかるまでの
予行練習だと思って頑張って下さい!!
4月で傷病手当金支給期間満了をむかえます。失業保険の受給期間延長の手続きもしています。
パニック障害で傷病手当をうけていましたが、医師からも春先から少しずつ社会復帰にむけて頑張ろう

っと言っていただき、満了後失業保険の申請を行いたいと思ってます!
きになるのが、先生からの証明も頂いて、手続きした場合、通常とおり、就活しながらすぐに失業保険はもらえるのでしょう
自己都合で退職しているため3ヶ月待たないといけないのでしょうか
スキルUPのため、職業訓練に通うかともかんがえています。

経験のある方など、わかる方是非教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
退職理由が病気であれば、3ヶ月も待たなくて大丈夫ですよ。

延長申請した時に診断書とか出したと思うので
(遠い記憶で、書類に種類を忘れましたが)、
それで申請が通っているから大丈夫なはずです。

病気のようにちゃんとした理由がないと、
延長申請できないですよね?
1月20日付で妊娠・出産の為に会社を離職しました。会社から離職票と雇用保険者証が送られてきて 失業保険の延長手続きをしたいのですがこれは30日経過してから行くのでしょ
うか?それから主人の扶養に入る手続きもしたいのですが用意する物 提出する物はありますか? 延長手続き中は扶養に入れないとかありますか?夫の会社の担当の方とのやりとりを伝言されるのですが主人が理解できていない為によく把握しきれていません。ネットなど見ても曖昧で分からないので申し訳ございませんがご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
受給期間の延長は退職した30日後から60日以内にすることになってます

扶養に関して健康保険の保険者に聞いたほうが良くわかりますよ

受給中は入れないとしていると事と、日額が3612円を

超えなければ入れるとしているところがあり

様々ですので、はっきりした情報を得たほうがいいですよ、

ここではきいても健康保険の規定で入れなかったら無駄なことですよ
失業保険について。退職後、海外留学に行きます。失業保険の受給についてアドバイスください。
3月末に海外留学のため、現在の会社を退職します。(勤続年数4年で退職)

その後4月中頃から海外留学に行き、7月に一旦帰国(7月中は日本にいます)、8月から再び海外留学に行き、11月に帰国し、就職活動を始めようと思います。

失業保険を受給しながら就職活動をしたいのですが、可能でしょうか。
また、退職後はすぐに退職証明書をハローワークに持っていき、失業手続をしなければならないと聞きましたが、具体的に期限が決まっているのでしょうか。

聞いたところ、退職証明書が手元に届くまでに10日ほどかかるとのことでした。

私の場合、どのような流れで失業手続きをすればいいのかアドバイスください。
3月末で退職しても雇用保険(失業保険)手続きはできません。
4月はじめにハローワークに離職票を持っていっても受け付けてもらえません。
理由は海外に行くために日本での求職活動が出来ないかからです。加えてその間は就職する気持ちもありませんよね。
それでは手続きはできません。(7月に一時帰国してもそれは特に関係ありません)
どなたかがおっしゃるように海外留学では受給期間延長も認めてもらえません。
ですから11月に帰ってきてから手続きをすることになります。
問題は期限です。
受給期間は退職から1年間ですから10月までで7ヶ月経過しています。11月に手続きしても受給日数が90日とすれば給付制限3ヶ月がありますから(自己都合退職として)受給完了までに7ヶ月くらいかかります。
ですから、期間が14ヶ月かかってしまいますので90日のうち30日しか受給できない可能性があります。
失業保険について教えてください。
4月に入社して、6月から社会保険に入りました。
それで、妊娠をしたので、1月いっぱいで、やめようと思っています。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険に社会保険は関係ないです。
雇用保険を1年以上払っていれば 失業保険の受給資格があります。
4月からで、1月退職だと資格はないです。
もし、前職で雇用保険を払っていて、失業保険を受給せずに同じ雇用保険の番号を継続している場合も貰えたと思います。

ちなみに、妊婦は延長手続きをして、出産してからの受給になります。(給付金は就活出来る人対象なので。)
職安に詳しくは問い合わせて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN